朝熊岳金剛證寺朝熊岳金剛證寺

 

伊勢神宮の鬼門を守る寺『朝熊岳金剛證寺』

昔より伊勢神宮の鬼門を守る寺として、神宮の奥之院ともいわれ「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の俗謡にも唄われ、参宮する人々は当寺に参詣するのが常でありました。
当山の草創は古く欽明天皇の頃、暁台上人によって開かれ、平安時代には弘法大師(空海)によって堂宇が建立され、密教修業の一大道場として隆盛を極めました。その後応永年間(1394~1427)に鎌倉建長寺開山大覚禅師の法孫である仏地禅師(東岳文昱)が法燈の衰微を嘆き再興して以来、禅寺に改められ、現在は臨済宗南禅寺派の特例地で、御本尊の福威智満虚空蔵大菩薩は、日本三大虚空蔵菩薩の第一位として広大無辺な福徳・威徳・智徳の三徳を有する仏様であります。御本尊は秘仏で、伊勢神宮のご遷宮の翌年に、二十年に一度のご開帳を厳修いたします。

本堂のご案内

奥の院

山門 仁王門

本堂

慶長14年(1609年)姫路の城主池田輝政公の寄進により再建されたもので七間六間、一重寄棟造り、向拝三間、檜皮葺の堂々たる巨宇で桃山時代の精華をつくした建物です。外部は朱漆、内部は金箔押です。伊勢神宮の奥の院ともいわれる如く、御本尊の福威智満虚空蔵菩薩とともに、天照大神をお祀りし神仏習合の思想を表しています。

金剛證寺 開山忌

朝熊岳 金剛證寺の中興開山の祖・仏地禅師の命日(6月29日)に師を偲ぶとともに、新亡(この1年に亡くなった親族)や先祖の塔婆供養と野上がり神事および五穀豊穣を願う行事が開山忌です。
毎年6月27日から29日の3日間、本堂で大般若のお札を頂き、開山堂においては、仏地禅師のお参りと山門施餓鬼(28日)、新亡の施餓鬼(27日、28日)が行われます。
また奥の院においては、先祖供養が行われます。

アクセス

〒516-0021
三重県伊勢市朝熊町548

朝熊岳金剛證寺は伊勢志摩スカイライン(有料道路)の山頂付近にあります。
お車でお越しが便利です。(タクシー、土日祝バスのご利用も可)

本堂拝観時間 9:00-15:45